エッセイ

トップページに掲載したエッセイをまとめました.

■ 寓話を現代にあてはめる

はじめてラ・フォンテーヌ寓話を読んだとき、びっくりたまげました。
なぜアリはかわいそうなセミに食べ物を貸してあげないの?
カラスをだましてチーズを取り上げたキツネはなぜ罰せられないの?
困ったときは助け合う。だましたやつは必ず滅びる。
それがこの世の中の絶対的な真理だと信じ込んでいたからでした。
真実はひとつだけではないらしい。
自分にとって真実を探さねば!
ということはおぼろげながら分かりました。
自分の人生は自分で設計する。だまされない英知を養う。
ラ・フォンテーヌの寓意が分かるようになったのは
未曾有の経済発展の後に日本の社会が変容してからです。
たった一度の人生をどういうふうに生き抜くか。
成功することよりも、失敗しないことを心がけるべきです。
寓話はいろいろの角度からヒントを与えてくれます。
今日の失敗にめげない勇気ももらえます。

カラスとキツネ

(2008/8/15)


■ 暗誦の効用

フランスでは,ラ・フォンテーヌ寓話は
初等教育で暗誦教材として使われてきました.
フランス人はこの寓話を暗誦したのです.
寓話を幼いときにインプットしておけば
処世の術として役立つからだろうと思っていました.
3年前にラ・フォンテーヌ寓話の.
原文を朗読する会をもちました.
みんなで声を上げて読んだあと,
フランス語はきれいなことばですね.
という声があがりました.
そこで分かったのです.
フランスで暗誦教材として使われるのは
フランス語の発音の訓練のためでもあるのだと.
フランス語の発音はむつかしいです.
外国人だけでなくフランス人にとっても
むつかしいはずです.
美しく発音するには美しいことばを暗誦することが大切なのです.
寓意は分からなかったけれど,20代のはじめに,大学のゼミで,
ラ・フォンテーヌに出会えたのは幸運だったと思いました.

暗誦する女の子

(2008/9/1)


■ 「なぜ?」を大切に

子供が「なぜ?」というようになると,学校に入れる.
学校は子供たちに「なぜ?」を言わせないようにし,
好奇心を打ち負かして退屈を教える.
―ポール・ヴァレリー
Les enfants demanndent Pourquoi ? 
- Alors on les met à l'école qui les guérit
de cet instinct et triomphe de la curiosité par l’ennui.
― Paul Valéry ―

この文章を見つけたのは30年以上前のことでした.
それ以来ずっと私の心の底にあって,折りにふれて浮かび上がってきます.
学校で外国語を習っても,使えるようにはなりません.
専門に勉強しただけに,どうしてでききないのかと,ずいぶん悩みました.
その悩みを解決してくれたのが,上に挙げた文章です.
「なぜ?」という疑問をもたずに,やみくもに
文法の規則や単語を暗記しようとしたことが間違いだったと気付きました.
一人で勉強するようになってから,「なぜ?」という疑問がどんどん増えてきました.
答えは容易に得られませんでした。10年もかかったこともあります.
でも分かった時の喜びは格別でした.
その喜びに支えられて勉強を続けてきました.

(2008/9/16)


■ パンセ

勉強をやめなさい.
と言われたことがありますか.
勉強しなさい.
大人は先生も親もそういいます.
耳にたこができるほど言われますよね.
一度だけ,そうたった一度だけ
勉強をするのはやめなさい.
と言われたことがあります.
大学二年の時でした.
フランス人の先生が
言ってくださいました.
あなたは勉強をしすぎる.
勉強するのをやめて
パンセ!((Pensez! 考えなさい!)
ショックでしたが,ナットクしました. 
授業をまじめに聞いて
良い成績をとるというのが
勉強だと思い込まされてはいたものの,
それではダメだと考え始めていましたから.

辞書を閉じて考える

(2008/10/1)


■ 手紙

字を書くことを覚えると
すぐに私は手紙を書き始めました.
就職して家を出ていた上の兄に
せっせと手紙を書いたのです.
何を書いたのか全然覚えてはいません.
兄からは返事は来ませんでした.
それでもせっせと書きました.
兄が帰ってくるときには
便箋や封筒がお土産でした.
お人形のかわいい模様がついていました.
その便箋にまたせっせと書きました.
下の兄が進学して家を離れると
彼にも手紙を書きました.
母は手紙を書かない人でした.
だから母に言われたことを
私が書き送っていたのでしょう.
もし母が筆まめだったら
手紙を書かないですんだでしょう.
文章を書くことを仕事に選ぶことは
きっとなかったと思います.

手紙を投函

(2008/11/1)


■ 登校拒否

小学校、そのころは国民学校でしたが、低学年のとき、
しばしば私は登校拒否をおこしました。
朝、学校に行きたくなくなります。
玄関のかまちに腰をおろして足をじたばたさせながら
「おなかが痛いよう」大声で泣き始めます。
「そんなこといわないで」と母はランドセルを
背負わせようとします。その手をふりはらって泣き叫びます。
10分ほどすると、奥から父が出てきて、
左手で私の手首をつかみ、
右手にランドセルを持って、だまって私を引きずり出します。
私は泣き続けます。道行く人はじろじろと親子を眺めます。
「お嬢ちゃん幼稚園ですか」といつも嘲笑する輩もいます。
それでも父は怯まず、私は泣き続ける。
学校の近くになって、同級生の姿が見えると、さすがに
恥ずかしくなって、ようやく私は泣きやみます。
「行っておいで」父は私の背中にランドセルをかけ、
後を振り返らずに、すたすたと帰って行くのでした。
その頃父は柔道5段、40代の男盛り。
さぞかし恥ずかしかったことでしょうが、
父の勇気のおかげで、私は不登校にはなりませんでした。
登校拒否の原因はいじめ。おなじクラスの絶世の(?)
美少女の気まぐれにふりまわされていたからでした。

学校に行きたくない

(2008/12/13)



このページのTopへ